診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 8:30~12:00 | 診療 | 診療 | 診療 | 診療 | 診療 | 診療 | 休診 |
午後 16:00~19:00 | 診療 | 診療 | 診療 | 診療 | 診療 | 休診 | 休診 |
※肺・肝臓・胆のう・胆管・膵臓 子宮・卵巣等のがん発見には、任意型健診である人間ドックがおすすめです。
以上の申し込みは、すみだ けんしんダイヤル をご利用ください。受付時間は、平日 月曜から金曜の午前9時から午後16時までです。
なお、すみだ けんしんダイヤル窓口は墨田区役所ですので、よろしくお願い申し上げます
予防接種法により定められた定期予防接種、任意予防接種。
予防接種は随時実施いたしておりますが、来院前のご一報にご協力ください。
インフルエンザワクチン接種の場合は電話連絡不要です。
水痘(みずぼうそう) | 個人 | 7,150円 |
---|---|---|
法人 | 8,800円 | |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 個人 | 6,050円 |
法人 | 7,700円 | |
B型肝炎 | 個人 | 4,950円 |
法人 | 7,700円 | |
A型肝炎 | 個人 | 7,150円 |
法人 | 8,800円 | |
MR (麻疹 風疹) | 個人 | 9,350円 |
法人 | 11,000円 | |
日本脳炎 | 個人 | 5,500円 |
法人 | 7,700円 | |
ロタテック | 8,250円 | |
ロタリックス | 14,850円 | |
肺炎球菌(ニューモバックス 26) | 8,250円 | |
肺炎球菌(プレベナー 13) | 10,450円 | |
狂犬病 | 個人 | 18,150円 |
法人 | 20,900円 | |
破傷風トキソイド | 個人 | 1,430円 |
法人 | 2,420円 |
院長 揚 志成(Shisei Yo)
[内科、循環器科]([Internal Medicine, Cardiovascular Medicine])
※吾嬬医院では、産婦人科の標榜はありません。インターネットの一部のサイトで誤って記載されているようですので、ご注意ください。
吾嬬医院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
院長の揚志成(よう しせい)です。
大学卒業後、300床以上の基幹病院で常勤医として勤務して参りました。循環器内科勤務が長く、急性心筋梗塞症や急性大動脈乖離・急性肺塞栓症などの重篤な致死的疾患の急性期診断と治療に専念してきました。急性心不全、急性不整脈などもこの中に含まれます。地域医療に従事した2000年以降も、これらの急性期疾患に遭遇することは決して稀ではありませんでした。
上記の急性期致死的心疾患の危険因子である高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、喫煙などの慢性疾患に対しての地域での認識は決して高いと言えるものではありませんでした。幸い、2006年より保険者に対して義務づけられた特定健康診査及び特定保健指導、いわゆるメタボ健診の普及により、国民の生活習慣病の関心は徐徐にではありますが高まりつつあり、地域住民にも浸透しているものと思われます。
生活習慣病が未治療のまま進行した結果起こる心脳腎血管合併症として、上記心疾患以外、脳出血、脳梗塞、腎不全等があり、いずれも致死的になること以外、日常生活の活動度を低下させるのみならず、多額の費用を要します。日本の医療費を決定する機関である中央社会保険医療協議会では、医療費を決定する際に、質調整生存年 ( Quality-adjusted life year : QALY )を用いた費用効果分析を用いる様になりました。国家として、上限のある財源を如何に、健康寿命の延伸と生活の質の改善に充てるかということです。
要するに、健康寿命を長く確保するためには、生活習慣病を日々是正することがより経済的で効果的であるということであり、個としても、多額の医療費を負担することなく長らく働き、労働生産性も上昇するものと思われます。
一方、定期予防接種や各種がん検診に要する費用は、予防医療として国民総医療費に含まれておりません。要するに、上記特定健診と同様に、国家財源を予防医療に充足することにより、感染症の防止、がんによる死亡率を軽減し、ひいては国民総医療費を減少するものと考えられます。
日本では、他の先進国、経済協力開発機構(OECD)参加諸国に比べて、予防接種率やがん検診率が低く、費用効果を有すると言われるこれらの行政からの委託事業を有効利用しない手はありません。
日本国の医療制度を持続可能なものとするために、疾病一次予防を徹底して国民総医療費抑制に繋げ、また予防医学の重要性を地域住民に啓発することが我々医師の務めであると私は考えております。
さらに、すべてのがん患者が早期発見・治療によって良好な生命予後を確保できるとは限りません。このことは、本邦の死亡原因の第一位ががんであるという事実に、より如実に反映しています。そのため、行政からの対策型検診である各種がん検診に留まらず、任意型検診である人間ドックにより、多くの進行がんの発見を促す必要性を感じる今日このごろです。
地域の催しや、親睦活動には積極的に参加するようにしています。
地域医療における貢献を行うためにはまず、医療に限らない、日頃のふれあい活動がとても大切であると考えています。
墨田区空手道連盟理事
下車後明治通りを日暮里方向へ北上。最初の五差路を平井橋・平井駅方面に右折。
200mのところに信号があり、その次に角に「ちはる」という赤提灯があるので、左に曲がると吾嬬医院があります。
(小村井駅からの電柱広告を目印にして下さい。小村井駅の踏み切りを渡って、左側に地図がありますので参考にしてください。)
※駐車場の用意はありません。周辺の有料駐車場(100円パーキング)を適宜ご利用ください。(患者様のご負担となりますのでご注意ください。)